行こう山形!是非会いたい仁王さん15セレクション 2014年、慈恩寺御開帳で山形が盛り上がっております。 ということで今回のブログは山形特集。 東北六県の中でも数とバリエーションにおいて随一の山形県。 庄内・最上・置賜の3エリアに分けて渡邊セレクションの15組を紹介します。 <庄内エリア> 酒田市 龍厳寺(りゅうごんじ) 山形県酒田市中央東町4-50… トラックバック:0 コメント:1 2014年06月19日 続きを読むread more
東北仁王行脚のゴールは原点回帰 9月6日 1000組行脚というひとつの目標をクリアし、数の縛りから開放されました。 これからは自分の撮りたい仁王さんだけ撮ればいいんですが、そうは言っても実際に会ってみるまでわからないので結局は全部回ることになるんですね(笑)。 ひとまずの出羽仁王行脚を終えるべく回りきれてなかった所を巡り、そのまま宮城県へ移動することにし… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月03日 続きを読むread more
出羽仁王行脚 その4 リリーとファニオー 9月5日 出羽仁王行脚も4日目です。 1、善寶寺 1000組達成明けのスタートはちょっと趣向を変えて鶴岡市善寶寺。 五重塔や五百羅漢堂、半丈六の石造弥勒菩薩坐像など見所いっぱいの大寺院です。 さて何がいつもと趣きが違うのかというと宝善寺の楼門を守護しているのは・・・ 毘沙門天と韋駄天の異色コン… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月25日 続きを読むread more
出羽仁王行脚 その3 祝☆1000組 9月4日 出羽仁王行脚3日目。山形の北部日本海側の庄内地方、鮭川村から酒田市に抜けていきます。 通算998組目からのスタートです。 前日の下調べにてこの日、1000組に到達することは確定していますので、あとは順番をよく考えてなるべく山形らしい仁王さんで1000組を迎えられるように巡ります。 1、向居薬師堂 … トラックバック:0 コメント:0 2013年02月19日 続きを読むread more
出羽仁王行脚 その2 9月3日 寒河江から鶴岡へ抜ける国道112号線の途中、西川町で今回の出羽仁王行脚の大本命、旧本道寺、口之宮湯殿山神社に参拝です。 1、口之宮湯殿山神社 前回はお寺感覚で早朝アポ無しで来てしまったため会えなかったのですが、今回は参拝予約の電話を予め入れて会うことが出来ました。 かつて神仏習合時代、口之宮湯殿山神社が… トラックバック:2 コメント:0 2013年02月15日 続きを読むread more
出羽仁王行脚 その1 9月2日 8月に続き再びの東北行脚です。 今回は出羽仁王行脚。 ボクは最上三十三観音を満願しており、過去に置賜・最上・庄内とひと通り仁王行脚をしていますので、わりと自信があったのですが、8月に置賜を回った際、まだまだ山形県の仁王さんも回りきれてないなあという感じがあったのでなるべくローラー作戦で隅々まで巡っていきます。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年02月15日 続きを読むread more
置賜仁王行脚 8月23日 東北の旅も12日目、ラストは山形県です。我ながら恐ろしい程のフットワークです。 山形県は宮城、福島に次いでよく訪れていますので、結構仁王行脚も出来ているかと思いきや 結構漏れがあったりします。 今回は山形南部の穴を埋めてゆきます。 1、宝積坊 山形県南陽市置賜三十番長谷観音、宝積坊。網が細かく… トラックバック:2 コメント:0 2013年02月12日 続きを読むread more
山形仁王行脚、最上結願☆ 山梨から山形へ移動。 文字で書くとこれだけですが仕事終了直後の560km移動はなかなか大変でした。 でも仕事で山形に呼んでもらうのはとてもありがたいものです。 というのも、6月末に3日間かけて山形の仁王行脚を行ったのですが、最終日、一番楽しみにしていた大石田観音 西光寺の仁王さんが山門の屋根の修復作業のためその姿を見ること… トラックバック:0 コメント:3 2011年10月28日 続きを読むread more
山形仁王行脚3日目 山形仁王行脚も3日目。思った以上にサクサクと行程が進んでいるので3日目はゆっくり丁寧に行きたいと思います。 本来1日3~4組くらいのペースが丁度いいのです。ブログも楽だし(笑) 初日で置賜三十三観音と最上三十三観音の半分、2日目で庄内三十三観音の仁王像と会えましたので、3日目は最上に戻って残りの仁王さんに会うのが目的です。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年07月01日 続きを読むread more
山形仁王行脚2日目 山形2日目は湯殿山を抜けて山形の日本海側、庄内三十三観音の仁王像に焦点を当ててゆきます。 寒河江から湯殿山に行く途中の西川町に口之宮湯殿山神社という昔は神仏習合で本道寺という名称だった修験道の霊場があるのですが、その口之宮湯殿山神社には130年ぶりに帰って来た仁王さんがいると聞きました。 まずはそこを目指します。 口之宮湯… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月01日 続きを読むread more
山形仁王行脚1日目 山形仁王行脚です。1年半ぶりの山形県。 観音霊場が盛んな出羽の国、ここには出羽百観音として南部の「置賜三十三観音」、中央部の「最上三十三観音」、北部日本海沿いの「庄内三十三観音」という三つの観音霊場があります。 今回はその出羽百観音を中心に仁王行脚していこうと思います。 朝の5時に山形県内に入り、そのままの勢いで米沢市は置… トラックバック:1 コメント:0 2011年07月01日 続きを読むread more
薬師如来? 天候が悪いので他の最上札所も回ろうと思っていたけど中止。 次の機会にまわすことにして山形市の南、上山温泉を目指す。 と、途中でハプニング発生! コンビニを出た時、「ガコン!カラカラカラ…」と車から異音が! あ、これは例のやつだなと路肩に停車し後ろに回ると やっぱり…後部の底にあるはずのスペアタイヤが… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月27日 続きを読むread more
山形最終日 山形市内で一泊して最上第十八番札所の岩木観音へ。 小雨が降る中、石段を登ると途中右手に不動堂が。 扉を開けて中を覗くと何故かそこにおられたのは新しめの毘沙門天だった。 ホワイ? ま、昔は不動明王のお家だったのだろうと思い本堂に進む。 本堂は雪囲いされていたが中に入れた。 凄くきれいな建てたばか… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月27日 続きを読むread more
土門拳記念館 ホテルをチェックアウトして山形の日本海側、酒田へ向かう。 距離にして片道90km!同じ県内なのに何故にこんなに遠いのか。 しかも山越えあるし。 道中の雪が心配だったが4月並みの陽気とやらで全く問題無く行く事が出来た。 そんな遠くの酒田まで何を目的に行ったかと言うと ま、見仏しに行ったってのもあるが(… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月26日 続きを読むread more
なべ太郎 朝から最上三十三観音札所巡りの続き。 山形市の南東部三番~八番を回る。 最初に行った第五番唐松観音 護国寺はテレビで見た事のある 「日本一のいも煮会フェスティバル」で使用される直径6mの大鍋「なべ太郎」がデデンと鎮座していた。 対岸、取っ手の向こうに見えるのが目指す観音堂。 崖の上のこのお堂からなべ… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月25日 続きを読むread more
山形2日目終了~ ショー2日目が終了~。 昨日の問題点を踏まえて改善した甲斐があってかすごく盛り上がった! 明日もう1日、更に音を完成させるべく頑張ろう。 僕に出来るのはその位だ。 その前に朝からショーの成功を祈る為、観音札所巡りの続きだー。 トラックバック:0 コメント:0 2010年02月23日 続きを読むread more
くるみのミルクコーヒー 只今リハが終わって本番前のひと時です。 朝から最上三十三観音札所を第九番~第十六番まで八つ程回ってきた。 第十一番 高松観音では朱印所で御歳八十六歳のご住職のお母さんと2時間程お話してきた。 とても元気なお母さんでくるみ入りのミルクコーヒーをご馳走になった美味しかった♪ くるみは毎年秋になると境内の山中に… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月23日 続きを読むread more
出羽の百?! 昨日ブックオフで見つけてしまったある本により、この山形に滞在中にやることが決まった。 その本のタイトルは「出羽百観音」(笑) 山形は地理的に海沿いの北と山形市を中心とする真ん中と福島に隣接する南の三つに分かれる。 で、それぞれ庄内・最上・置賜に三十三観音札所があるとのことで、番外も含めその全てを掲載した本である… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月23日 続きを読むread more
山形見仏 朝のうちに山形市内へ移動し少し観光。 ま、観光と言っても寺巡りなんだけど(笑) 山形北駅近くにはお寺がいっぱいあって その中でも有名そうな浄土真宗大谷派の専称寺へ行ってみた。 浄土真宗だけあって絶対他力の念仏専門。 広い境内見渡しても仏像なんぞありゃしない。 じゃ、何がそんなに有名なのかと言う… トラックバック:0 コメント:2 2010年02月21日 続きを読むread more
福島~米沢 栃木から郡山、ネカフェ住民して福島市内へ 東北のガイドブックによると、 福島市の南東に大蔵寺という平安期の千手観音を祀るお寺があるとの事でまずはそこへ向かう。 雪がチラつく中到着してみると全く人影が無い様子。 看板に千手観音を拝観希望の方は寺務所へと書かれてあったので行ってみると お婆さんが三人いら… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月20日 続きを読むread more