川口のウルトラ仁王と足立区の石造仁王さん 埼玉県川口市長徳寺。 仁王門は1611年に再建されたものとされています。 その中にいらっしゃった黒い仁王さん。 これまた非常にオリジナリティー溢れるポージングの仁王さんです。 阿形さんは直立で左手を握って口元に。のど自慢大会で熱唱中のオジサンといった感じ。 吽形さんはスペシウム光線の構えに入る瞬間でしょうか。シュワッチ… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月21日 続きを読むread more
川越の仁王さんと笠間の仁王さん 今回は仕事の現場入り前に会った二組の仁王さんを紹介します。 まずは埼玉県川越市本応寺の仁王さん。 なかなかの眼力(めぢから)を持った仁王さんです。江戸時代位のものでしょうか。阿形さん。 吽形さん。 この眼力。 二組目は茨城県笠間市の大願寺の仁王さん。 スタイリッシュな東大寺タイプの仁王さん。平成の… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月13日 続きを読むread more
埼玉・雨のリベンジ撮り&ホワイトDJ 埼玉の北部に位置する本庄市に向かいます。 雨の予報ですが、雨の日の方が都合がいいお寺がひとつあります。 まず途中、幸手(さって)市の宝持寺へ。 仁王さんがいるのかは未確認のまま訪れましたが無事にいらっしゃいました。 スタンダ江戸の仁王さん。 割りと新しい仁王さん。 金の金剛杵、金の腕輪、金の天衣、金の髪結い、金の歯、… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月10日 続きを読むread more
「チューブス」埼玉の仁王さん&「ぴんころ地蔵尊」 埼玉県はまだまだ未知の仁王さんがいます。 吉川市と越谷市の仁王さんに別々の日に会ってきましたが、この二組には共通点がみられます。 そんなところを踏まえてご覧くさい。 まず6月4日。 吉川町の定勝寺から。 立派な江戸時代の仁王門にちょっとギチギチめの仁王さんがいらっしゃいます。 赤いですね。 阿形さん。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年06月09日 続きを読むread more
群馬県高崎市と埼玉県北部の仁王さん 23日。前日秩父まで来たついでに、その勢いのまま群馬県高崎市までやってきました。 まだまだ未知の仁王さんはいるものです。 高崎にはツイッターのフォロワーさんに教えていただいた神社の仁王さんがいるのでやってきた次第です。 しかも、さらによく調べると他にも3組程知らない仁王さんがいらっしゃるのが判明し、 ウキウキしながらの高崎仁… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月28日 続きを読むread more
埼玉県飯能市の仁王行脚。会いたかった・・・ 22日。 秩父現場に飯能の山を越えていく事にしました。 飯能というと子ノ権現(ねのごんげん)。コンクリのデッカイ仁王さんがいますが、 出発直前にヒットした鳥居観音にすんごい仁王さんがいらっしゃるようなので、向かいました。 道中、道路沿いに仁王門らしきものが目に入ったので、 その一瞬「二天ぽかったナ」と思いつつ、念の… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月23日 続きを読むread more
関東20仁王尊霊場の発表です。(神奈川・埼玉2、3、6、7、8) 次は神奈川県と埼玉県です。 順序的に第2番霊場となるのは・・・ 鶴見区の曹洞宗大本山總持寺にいらっしゃる「曹洞ファミリー・ボス」! 全国各地で増殖を続ける昭和の仁王を代表する仁王さん。 もはやその姿は曹洞宗だけに留まらず、臨済宗、真言宗等宗派を超えて見受けられます。 今回は全100組の中でも最多の30票という驚異的な得… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月19日 続きを読むread more
埼玉仁王行脚スタンダエド大集合 19日。 埼玉県は上尾で仕事があったため、その近辺の仁王行脚です。 曹洞宗の特徴的な仁王さん「曹洞ファミリー」についてはこのブログをご覧いただいている方々にはお馴染みかと思いますが、今回は江戸時代のひとつの定番になったスタンダードな仁王さん、名づけて「スタンダエド仁王」について勉強してゆきましょう(笑) まず仕事の空き時間を利… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月20日 続きを読むread more
埼玉仁王行脚 19日。仕事の合間に埼玉仁王行脚です。 千葉からの移動だったので埼玉の東、春日部から。 春日部の粕壁(かすかべ)にある真言宗のお寺成就院大日寺。 この辺りは寺町として有名で、成就院のお隣には最勝院というお寺があります。 成就院の山門は平成8年~10年にかけて建立されたばかりの新しい楼門です。 中の仁王さんも当然新しいは… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月21日 続きを読むread more
埼玉北部11組! 秩父は当初の予定では3日間の行程で考えていたのですが、2日間で完走できてしまった為、3日目は埼玉北部を巡ってみようということになりました。なりましたって言っても決めてるのは自分なんですが。 まずは秩父に程近い寺院密集地、本庄市から。本庄には児玉三十三霊場なる独自の巡礼コースもあるそうです。 そんなの初めて聞きました。 軽く調べ… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月24日 続きを読むread more
テコ入れです ホームページのトップをリニューアルしました。http://chakumokusanskrit.web.fc2.com/ なにせアクセスが伸びないのでテコ入れです。 やはり仏像サイトといえどもポップさが必要でしょう。というわけで頑張ってみました。いかがでしょうか? さて、昨日は練馬の本性院と埼玉の新座にある平林寺を仁王行脚。… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月11日 続きを読むread more
楽しきかな仁王行脚 3日。神奈川県の厚木方面へ。Canon IXYの入手により更に撮影バリエーションが広がった仁王行脚です。 海老名の龍峰寺の仁王さんです。 木の格子に汚れたアクリル板が張ってある仁王門はなかなか手ごわいです。 まあるいお腹が特徴のいい仁王さんですね。 次に向かったのは坂東三十三観音の札所の光明寺。坂東2周目の訪問です。… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月06日 続きを読むread more
北へ西へ東へ この3日間に会った仁王さん達です。埼玉・神奈川・千葉とかけずりまわっています。 一般の方々がこの記事を見たらどう思うでしょうか? きっと「どうかしてる」と思うのではないでしょうか? でも人生「どうかしてるコト」の見せ合いっこだと思うので、より上のどうかしてる人生を目指して行きたいと思います。 18日。埼玉。 勝願寺の仁… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月21日 続きを読むread more
吽形よ、あなたはやっぱり自由人 雪が降ろうが仁王行脚は敢行します。自分で決めたルールですからね。 16日。 前日に九品仏の街角にあった小さな古書店でみつけた世田谷の歴史めぐりの本。 全ページを隈なく見た結果探し出したのが世田谷区経堂にある西福寺です。 いやーあるものですね。近くにまだまだ行ったことのない仁王門のあるお寺が。 吽形さん今日もオリジナリテ… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月18日 続きを読むread more
Eきもち仁王とゆる仁王 17日。近所の東京競馬場に隣接する妙光院の仁王さんに会いに行きました。 いつも前を通りかかっていたのですがしっかりと中まで見ずに素通りしていた寺院です。 前日通った際に山門のさらに奥に仁王門があることを確認し、やってきた次第です。 近所の仁王さんは貴重なので1日1仁王にしておかないと後々ネタに困ってしまいます。 こちらの… トラックバック:0 コメント:2 2011年01月18日 続きを読むread more
マッスル、バイト、原型仁王3連発 16日。日曜日です。音響屋なのに日曜日がオフってどういうことでしょうか。 こんな日はプチ仁王ツアーに限ります。 日曜日なのでどこかで仏イベントがあるのではないかと思い検索をすると、仏像ガールさんのHPでイベントカレンダーがありました。ホントにありがたい方です。 それによると関東の有名どころでは青梅の塩船観音寺が本尊の特別開… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月17日 続きを読むread more
ジェットストリームアタック仁王 26日。仕事現場が川口だったので川口の慈林寺宝厳院の仁王さんに会ってきました。 ガラス張りの仁王門の中にいたのは体が黒くてグリーンとブルーの天衣をまとっている仁王さん。 仁王といえば赤色ですが、あえてそのシャア専用機のカラーリングをしなかったところに 「ははーん、黒い三連星だな」とすぐに気がつきました。 ガイ… トラックバック:0 コメント:2 2010年12月27日 続きを読むread more
一日一仁王 今日は埼玉県浦和が仕事現場だったので近くの戸田のお寺に寄ってからいきました。 戸田の真言宗智山派 観音寺です。正式名称は龍寶山 愛染院。 足立坂東観音霊場の18番札所だそうですが、どこにでも観音霊場があるもんですね。 本尊は如意輪観音です。 仁王門は1712年、仁王像は1698年の建立。 全体的にピンクな仁王さんです。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年12月22日 続きを読むread more